「CBDオイルには興味があるけど、本当に捕まらない?」
「よく大麻の逮捕報道があるけど、あれはどういうこと?」
という方のためにお届けします。
CBDオイルは違法ではなく、合法です
CBDオイルの主成分であるCBDは、大麻(麻)に含まれたカンナビノイドと呼ばれる成分の一つ。
原料が大麻と聞けば、誰だって不安に思う気持ちはよく理解できます。
実際、私自身もそうでした。
結論を最初に言います。
ズバリ、日本でCBDオイルは違法ではなく、合法です。
所持しても、使用しても逮捕されることはないのでご安心ください。
まだまだ数は多くないですが、全国の店舗や、ネットショップでも取り扱っています。
大麻取締法にみる、違法要件
論より証拠。
1948(昭和23)年より施行された大麻取締法の条文を見てみましょう。
<大麻取締法 第一条>
この法律で「大麻」とは、大麻草(カンナビス・サティバ・エル)及びその製品をいう。ただし、大麻草の成熟した茎及びその製品(樹脂を除く。)並びに大麻草の種子及びその製品を除く。
つまり、大麻の規制対象となるのは、茎や種子以外の葉や花の部分なのです。
「よく大麻の逮捕報道があるけど、あれはどういうこと?」という疑問に答えるならば、葉や花の部分を使用・所持していたからです。
続いて、用途についても確認してみましょう。
<大麻取締法 第四条>
何人も次に掲げる行為をしてはならない。
一 大麻を輸入し、又は輸出すること(大麻研究者が、厚生労働大臣の許可を受けて、大麻を輸入し、又は輸出する場合を除く。)。
二 大麻から製造された医薬品を施用し、又は施用のため交付すること。
三 大麻から製造された医薬品の施用を受けること。
四 医事若しくは薬事又は自然科学に関する記事を掲載する医薬関係者等(医薬関係者又は自然科学に関する研究に従事する者をいう。以下この号において同じ。)向けの新聞又は雑誌により行う場合その他主として医薬関係者等を対象として行う場合のほか、大麻に関する広告を行うこと。
医療目的であっても規制対象となることがわかります。
2016年には、当時の参議院議員・荒井広幸氏が「医療用・産業用に限定して大麻草を研究するということを妨げる理由は何なのか?」と激しい口調で厚労省に主張しました。
その後、2019年3月にようやくイギリスの医薬品メーカー・GWファーマシューティカルズ社によって開発された、CBD含有の難治性てんかん治療薬『エピディオレックス(Epidiolex)』が国内で初めて使える見通しとなりました。
大きな一歩ではありますが、あくまで臨床試験(治験)に限った用途。
日本で一般に流通するCBDに医療大麻は存在せず、すべて健康食品(サプリ)です。
つまり日本では、使用目的以前に「どの部分を使った大麻なのか?」が違法と合法の主な線引きとなる法律運用をしているわけです。
なぜ、大麻が危険でダーティなイメージなのか?
大麻というと、皆さんはどんなイメージを持たれるでしょう?
マフィアの資金源?
薬物依存?
非行の温床?
「大麻を吸ってキマる」という言葉もあるように、恐らく、摂取すると気分が「ハイ」になって、幻覚を見るようになり、大麻なしには生活できなくなる。
そんな中毒状態を想像すると、危険でダーティなイメージに結びつくのではないでしょうか?
よく誤解されるのですが、CBDにはそのような精神作用は一切なく、むしろストレスや痛みをやわらげる、リラックス効果、鎮静作用が期待されています。
気分を高揚させる精神作用は、大麻に含まれたTHC(テトラヒドロカンナビノール)という別の成分によるもの。
しかしこのTHCも海外の研究によれば、病気によっては有用性があり、中でもアルツハイマー病の治療に有用とされています。
大麻が違法になった経緯と歴史
元々、大麻は原産地が中央アジアカスピ海東部沿岸と言われ、紀元前から人の手によって栽培されており、現在は世界中に分布したなじみ深い農産物です。
日本でも縄文時代から繊維、食用、薬用、燃料の素材や神事、祭事の道具として重宝されてきました。
19世紀には、ヴィクトリア女王が大麻を生理痛緩和に活用したという記録も残っており、実は人類と深くて長いつながりがある植物。
その扱いが変わったのが、アヘン戦争以降。
アヘン(ケシ)をめぐった貿易問題や健康上のネガティブな作用が指摘され、20世紀初頭、『国際アヘン条約』で、大麻含めて規制されるようになりました。
現在も、185カ国の国が、『麻薬に関する単一条約』というモルヒネ、ヘロイン、コカイン、大麻等などの麻薬を規制する国際条約に批准しています(2015年3月時点)。
世界で広がる大麻の規制緩和
長い歴史の間、人類と共に歩んできた大麻が、政治的な理由で規制されるようになりましたが、今は科学的な有用性も明らかになっています。
特に、医療大麻やCBDについては、「規制する理由はないよね」という考え方が主流になり、医療目的であれば、起訴・非厳罰の対象外とする形で、合法化に踏み切る国も続々と増えています。
WHO(世界保険機関)も、1997年の『大麻:健康上の観点と研究課題』という報告で、
今後の開発によって、治療法が多くの病気に導入されるものと思われる。
との見解を示し、さらに2017年『カンナビジオール(CBD)事前審査報告書』でも、
CBDが多くの他の健康状態のために有用な治療であるかもしれないという初期的なエビデンス(科学的証拠)もある。
とコメントを発表。
CBDへの評価も高まっています。
▶︎医学誌ランセットによるイギリスの薬害の多基準分析(米全国立図書館:英文)
▶︎IOM(米国医学研究所)によるマリファナと医学(全米アカデミー掲載:英文)
CBDオイルを利用する際の注意
繰り返しになりますが、ズバリ、CBDオイルは違法ではなく、合法です。
所持しても、使用しても、原則、逮捕されることはないのでご安心ください。
難しいのは、CBDオイルと名がつくのなら100%合法かと言うと、そうとも言い切れないところ。
CBDオイルに気分を高揚させるTHCが混入されていた場合は、規制の対象になる可能性があります。
THCは、大麻取締法で違法とされる葉や花に多く含まれる成分だからです。
したがって、
- CBDオイルに、THCが含まれていない(非検出レベル)かどうか?
- 信頼できる製造元・販売元かどうか?
の2点は、購入前にチェックしましょう。
特にTHCに関しては、合法とされる成熟した茎や種であっても、微量に含まれている可能性があります。
正規の輸入であれば、成熟した茎や種以外は使用していないことを証明する誓約書、成分分析表、製造工程表などを厚生労働省や検疫所へ提出し、大麻取締法だけでなく、薬機法(旧・薬事法)、食品衛生法をクリアしているので、業者選びのポイントとして参考になさってください。
平均余命が伸び、人生100年時代と言われ、キャリアや人間関係の再構築が話題になっていますが、その活力を生み出す源は健康です。
これからの人生100年時代の健康をケアするサプリとして、CBDオイルはオススメです。
ぜひ今までの先入観やイメージを取っ払って、チェックしてみてください。
\法律の規制条件をクリアした厳選のラインナップ/